余ったハードディスクの活用
「先日の時事」ですが、パソコンのハードディスクが
一杯になったので、新しいハードディスクに入れ替えました。
で、余ったハードディスクの活用を考えました。
常時接続しないバックアップ用のデーター保管ハードディスクにしてやとうと。
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0219d7dd.5b0830e7.0962d5b3.d8574a62";rakuten_items="tra-ranking";rakuten_genreId="tra-allhokkaido";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1549278652505";
常設だと、壊れやすいのと、ウイルスに攻撃されたらOUTなんで
通常は隔離しておこうと。
必要な時に接続してデータのやり取りを行えば
面倒だが安心だよねぇ~って
内臓HDDをUSB接続で扱えるアイテム達です。
左 HDDをUSB IDE接続
右 HDDをUSB SATA接続
どちらも使える UD-500SA も出てたんですね~
一個あれば、IDEもSATAも使えるって便利だよね~
って、今時IDE使っている人 少ないですよね。
商品は、
PCとHDDをつなぐコードと、HDDに電源を供給するコードのみで
いたってシンプルな構成です。
使用例
電源入れてからPCのUSBポートへイン!
至って普通に認識され
データのやり取りが行えます。
はい、超便利グッズです。
一家に一台あれば便利ですよ~
以上
最後まで読んで頂いて
ありがとうございました。
あなたにおススメの記事
関連記事